MENUEHOME



画像をクリック→曲目・レヴュー    

1st 2nd 3rd 4th LIVE
 
SINGLE Bootleg
   
 
1st ALBUM <Something Wild>
1)Deadnight Warrior
(2)In The Shadows
(3)Red Light In My Eyes、pt1
(4)Red Light In My Eyes、pt2
(5)Lake Bodom
(6)The Nail
(7)Touch Like Angel Of Death
(8)Children Of Bodom
(9)Mass Hypnosis

Produced by
 A.Kippo、A.Laiho、J.Raatikainen and Children Of Bodom
1997年
 フィンランドより登場した、様式美ブラック・メタル・バンドのデヴュー作。メンバーはアレキシ・ライホ(g/vo)、アレクサンダー・クオファラ(g)、ヘンカ・ブラックスミス(b)、ヤンネ・ウィルマン(key)、ヤスカ・ラーチカイネン(ds)の5人。

 とにかく、完成度が高い。そんじょそこいらの様式美系HMよりもグレードの高い様式美音楽を創造している。
凄まじいスピードとブルータリティで疾走する中、アレキシとアレクサンダーが奏でるのは煽情的、時に民謡風なメロディで、ここにヤンネのキーボードが華麗に絡んでくる。緩急のつけ方も上手く、メンバー個々のテクニックも素晴らしい! アレキシのブルータル・ヴォイスも凄まじいが、それ以上に正統HMからの影響が曲の随所に見え隠れしているのも美味しい。デヴュー作でこの完成度とは恐れ入る。

 (8)(9)は日本盤ボーナス・トラック。前者は次作でリメイクされることになる、ブルータルながらも、リフがキャッチ―な佳曲。後者はSEPULTURAの秀越なカヴァー。
 (レヴュー作成:2002年6月)

 
2nd  ALBUM <Hatebreeder>


1)Warheart
(2)Silent Night、Bodom Night
(3)Hatebreeder
(4)Bed Of Razors
(5)Towards Dead End
(6)Black Widow
(7)Wrath Within
(8)Children Of Bodom
(9)Downfall
(10)No Commands

Produced by Anssi Kippo
1999年
 個々の楽曲の完成度が上がり、音質も向上した2作目。叙情的なフレーズを奏でる様式美サウンドに野獣のようなヴォーカルが絡んで行くスタイルは変わらずで、勿論捨て曲もなく、最初から最後まで一気に聴かせる。特に名曲(2)(3)(5)で聴かれる、ツイン・リードとヤンネのキーボードの絡みは筆舌にし難いほどに凄まじく、そして美しい!!

 ブルータリティを醸し出しているのはアレキシのヴォーカルだが、より表現力の幅が広がり、(6)で見られるような、ブルータル声とデス声の使い分けも実に効果的。

 (10)は日本盤ボーナス・トラックで同郷のHMバンド、
STONEのカヴァー。(原曲を聴いたことはないが、スラッシ-でカッコイイ曲だ。)
 (レヴュー作成:2002年6月

   
3rd ALBUM <Follow The Reaper>
  
1)Follow The Reaper
(2)Bodom After Midnight
(3)Children Of Decadence
(4)Everytime I Die
(5)Mask Of Sanity
(6)Taste Of My Scythe
(7)Hate Me!
(8)Northern Comfort
(9)Kissing The Shadows
(10)Shot In The Dark
(11)Hellion

Produced by Peter Tagtgren
2000年

 プロデューサーにHYPOCRISYのピーター・テクレンを起用した3作目。これまでの作品に比べてサウンドがかなり洗練されている。ブルータルでアグレッシヴな部分は保持しながらもサウンド面でかなり洗練された印象を受ける(勿論、良い意味でのね)。

 疾走チューンにおける、ツイン・ギターとキーボードによるスリリングなユニゾンもより一層磨きがかかっており((5)なんてサイコー!)、様式美系旋律に時折顔を覗かせる、北欧ならではの臭いメロディも健在。つまり、本作も
捨て曲なしの名盤だということ! とりわけ、北欧民謡的なフレーズ満載のスローな(4)はじっくり聴きたい名曲と言えよう。

 (7)は先行リリースされたシングル(日本未発売)とはミックスやギター・ソロの異なる、ヴァージョン違い。

 (10)(11)は日本盤ボーナス・トラック。前者はOZZY OSBOURNEの、後者はW.A.S.P.のカヴァー。(10)も悪くはないがやっぱり、彼らには(11)のような疾走HMチューンの方がハマっている・・・。 
 (レヴュー作成:2002年6月)
      
4th ALBUM <Hate Crew Deathroll>

 

     
LIVE ALBUM <Tokyo Warhearts -Live In Japan 1999>
1)Intro
(2)Silent Night、Bodom Night
(3)Lake Bodom
(4)Warheart
(5)Bed Of Razors
(6)War Of Razors
(7)Deadnight Warrior
(8)Hatebreeder
(9)Touch Like Angel Of Death
(10)Downfall
(11)Towards Dead End

1999年 
 1999年7月10日、11日川崎クラブ・チッタでの衝撃の初来日公演を収録。

 何が衝撃かって? 彼らはスタジオ盤における、あの超絶プレイを完全再現したばかりでなく、それ以上にブルータルでアグレッシヴで、凄まじかった。俺は当日実際にライヴを観たのだが、ここまで衝撃を受けたライヴは本当に久し振りだった。
物凄い速さで叙情フレーズを弾き(撒き散らし!)ながら咆哮するアレキシ・ライホはパフォーマンスもカッコよく、ステージでは物凄い存在感を放っていた。勿論、アレキシとのツイン・リードの片翼を担うアレクサンダーのギター・ワークも完璧だったし、ヤンネ・ウィルマンの繊細かつダイナミックなキーボード・プレイも光っていた。(ちなみに、本作の(6)はアレキシとヤンネによるソロ・パート。)ヤスカとヘンカによるリズム隊も正確でタイトなリズムをキープしながらもアグレッシヴだった。全てがプロフェッショナル。まさに美旋律を奏でる悪魔・・・!

 本作には彼等の魅力が余すとこなく、収録されている。もう、
デスとかブラックなんて言ってられない。聴けば聴くほどに彼等の音楽が伝統的なHMに根付いているものだということが分かる作品でもある。例えば、(9)ではアルバムとは違って、曲の本編に入る前に序章的なイントロが付くのだが、これがまた美しくも意気昂揚してくるフレーズなのよ。このイントロで来られた日にゃあHEAVY METAL WARRIORの士気も最高潮に達し、有無を言わさず、戦闘態勢に入るよな。こんなにもカッコイイ、HMを聴かせてくれるバンドなんてそう多くはないよ。どうせだったら、CDではなくてヴィデオで出して欲しかった! 
 (レヴュー作成:2002年6月
      
SINGLE <Hate Me!


1)Hate Me!
(2)Hellion

2000年 (輸入盤) 
 『Follow The Reaper』からの先行シングル。当時、タイトル・トラックのあまりのキャッチ―さに戸惑い、アルバムへの不安が生じたものである。(まあ、それは杞憂に終ったが・・・)

 いや、しかし、ブルータルさとキャッチ―さを併せ持った、彼らならではの名曲と言えよう。
アルバムに収録のものとはヴァージョン違い。

 (2)はW.A.S.P.のカヴァーで、こちらは『Follow The Reaper』の日本盤にもボーナス・トラックとして収録。 
 (レヴュー作成:2002年6月
 
    
Bootleg <Seoul Korea 4.5.2001>


(1)Bodom After Midnight
(2)Hate Me!
(3)Towards Dead End
(4)Lake Bodom
(5)Warheart
(6)Kissing The Shadows
(7)Mask Of Sanity
(8)Silent Night、Bodom Night
(9)Deadnight Warrior
(10)Children Of Bodom
(11)Every Time I Die
 2001年5月4日、韓国でのライヴ。

 実際にTV放送された映像のコピーなので、画像も良くブートと言ってもファンなら満足出来る内容だろう。この映像を観れば、彼等の凄さ・カッコよさが一目瞭然!! 彼等のライヴを観たことのないファンは本作品を観て
絶句して下さい!

 なお、本作はDVD化もされている。 
 (レヴュー作成:2002年6月)


このページのTOPへ